第19回歴かふぇ:「滋賀県史(近現代編)編纂事業開始と課題点:水利・土木分野を担当して」

2025年6月25日、歴らぼ編集部では第19回歴かふぇを開催しました。今回は講師として古関大樹先生(担当:地理と情報Ⅰ・人文地理ⅠB)をお招きし、「滋賀県史(近現代編)編纂事業開始と課題点:水利・土木分野を担当して」というテーマでお話し頂きました。近現代において、滋賀県で水利・土木事業がどのように行われてきたか、文献史料や地図を用いて分かりやすく解説して頂きました。また、編纂事業の流れやそれに伴う様々な出来事など、貴重なお話も伺えました。調査研究の報告のうえで、如何にして自分の結論に説得力を持たせるか、引用する史料の選択や一本芯を持った物語性が重要だと、今回の話を聞いて感じました。それは今後の研究において非常に参考となる話題でした。(3回生・脇坂柊吾)

近代資料班:平安神宮・琵琶湖疎水記念館・無鄰菴など

歴らぼ・近代資料班は、2025年6月8日、京都の平安神宮、琵琶湖疎水記念館、無鄰菴に行きました。1895年に平安京遷都1100年を記念して創建された平安神宮では、厳かな広々とした境内や大鳥居の迫力に圧倒されました。琵琶湖疎水記念館では、明治時代に京都の発展を支えた水路について、模型や映像資料などで学びきました。山形有朋の別邸として知られる無鄰菴は、開放的な池泉回遊式庭園が印象的でした。その洋館では「無鄰菴会議」という日露戦争開戦前の外交方針を話しあった会議の部屋を見学しました。実際に現場を見て、この場の持つ日本近代史における重みが実感され、有意義な時間となりました。(1回生:中田あさひ)

基礎演習(高田ゼミ)京都フィールドワーク

2025年6月4日(水)、基礎演習の高田ゼミは京都の「京ばあむatelier」と京都国際美術館を訪れました。前者では、実際にバウムクーヘンオーブンを使って自分たちでバウムクーヘンを作りました。現在、本ゼミでは川北稔著の『砂糖の世界史』を購読しながら、砂糖を中心に「近代世界システム」の歴史を学ぶという活動を行っています。今回、自分ら菓子作りを体験し、実際に味わうことで、これまでの学びがより現実味を帯びたものになったと確信しています。後者では、「特別展 日本、美のるつぼ -異文化交流の軌跡- 」を鑑賞しました。俵屋宗達作の《風神雷神図屏風》や葛飾北斎作の「富嶽三十六景」の中でも特に有名な《神奈川沖浪裏》や《凱風快晴》など、誰もが知る日本の文化財に加え、宋・元代の《青磁花瓶》や唐代の《銅三具足》など、朝鮮・中国から伝来した多数の国外文化財も見学しました。なかでも特に印象に残ったのは、《IHS紋花入籠目文蒔絵螺鈿書見台》と范道生作・十八羅漢坐像のうち《羅怙羅尊者像》の二点です。前者は聖書を読む際に使用される書見台であり、HIS紋の周囲には幾何学模様が施されており、その構造にはイスラム圏のコーラン用書見台の要素も見られます。キリスト教だけでなくイスラム教の文化も見受けられる、極めて特徴的な日本の国宝の一つです。後者は、出家前の釈迦の子である羅怙羅が自分の中の仏を見せるため胸を開くという、非常に印象深い作品でした。(1回生・國久健人)

歴たび班:奈良博『超 国宝』展と志賀直哉旧居・新薬師寺

2025年5月18日、歴旅班は、奈良国立博物館で開催中の『超 国宝』展と、奈良市の志賀直哉旧居と新薬師寺に行きました。『超 国宝』展では、中高の歴史の教科書に載るような有名な国宝などを多数展示し、本では見れない角度から観察できて、多くの気づきや発見がありました。志賀直哉旧居では、近代建築の美しさに加え、旧居周辺の自然の安らぎや静けさを肌で感じ、班一同癒されました。新薬師寺では、薬師如来と十二神将が安置され、十二神将が個々に違う道具や違う格好で薬師如来を囲むよう守り、圧巻の迫力でした。今回は、新1年生の参加もあり計14名で行きました。初めは少し緊張した1年生も、次第に打ち解け、最後は飛鳥鍋をみんなで食べて帰りました。少し暑い日でしたが、楽しく、多くのことが学べた歴史の旅となりました。(3回生・梅本泰生)

近代資料班:神戸歴史めぐり

私たち近代史料班は、2025年5月11日、神戸各地を巡りました。海外移住と文化の交流センターでは、施設の人のガイドによる詳細な解説により、日本における移民、特に国策移民の歴史を旧移民者支援施設だった建物とともに学びました。次の神戸市立博物館では、神戸の歴史を縄文時代から現代にかけて学びました。開国後の外国人居留地から昭和初期頃の街並みへの移り変わりを模型やタッチパネルによる説明で分かりやすく学べました! 神戸海洋博物館・カワサキワールドでは、船舶とモノ作りの歴史を学び、帆船から現代の大型タンカーなどの模型を大量に拝みました。特に入口近くにある巨大な帆船ロドニー号の模型に圧倒されました。その他、神戸港移民船乗船記念碑、旧海軍操練所跡や神戸港震災メモリアルパークなど、神戸に関する史跡を一日かけて周りました! (1回生・濵田真大)

2024年度卒業論文・仲畑天晴(東谷ゼミ):最後の三田藩主九鬼隆義の教育構想の形成とその背景-徳島藩との関係性を中心にー

最後の三田藩主九鬼隆義は藩教育に洋学を取り入れたことで知られる。明治以降も神戸初の貿易商社・志摩三商会の経営に加え、神戸女学院を設立した。本論文では、九鬼隆義が教育に注力した背景として、江戸時代後期、三田藩と徳島藩との間で学者同士の繋がりがあり、教育面でお互いに影響を受けていたことに関し3点を指摘した。①両藩とも洋学への理解が深く、同時期に長崎へ藩医を送って学ばせており、徳島藩では18世期末に医師学問所が設立されている。②三田藩で藩校造士館が建てられたのは、両藩が婚姻関係を結んだ後であり、親族大名を背景とした学問的な影響があった。③三田藩の洋学者川本幸民の私塾で徳島藩の人物が学んだり、川本が幕府の蕃書調所に出仕した際、同僚に徳島藩の高畠五郎がいるなど、川本を起点とした人的ネットワークがあった。明治以降、阪神間の教育における九鬼隆義の事蹟は、三田藩時代のネットワークとその経験が大きく影響していた。

①九鬼隆義が設立に関わった神戸女学院の前身である女学校は神戸山本通に建てられた。
出典:『神戸女学院百年史総説』 (1976)

②旧三田藩士達によって作られた志摩三商会は神戸元町周辺に建てられた。
出典:「三田藩の神戸進出-志摩三商会から白州商店へ」(『島の文化史』(2009))

2024年度卒業論文・福重湖雪(髙田ゼミ):近代日本におけるクリスマスの定着と贈答慣行の変化 ー「自発的贈与」の誕生と「義務的贈与」との共存-

本論文は、近代日本におけるクリスマスの定着過程と、それが日本の伝統的な贈答慣行に与えた影響を分析した。明治大正期の『風俗画報』『主婦の友』「読売新聞」「朝日新聞」などの一次資料を分析した結果、1910年代には都市部でクリスマスが宗教行事ではなく、家庭内の贈答文化として浸透していたことが明らかになった。また、歳暮が「社会的義務」として贈られるのに対し、クリスマスプレゼントは「自由な贈与」として定着した点を、モースの『贈与論』を基に考察した。義務的贈与と自由な贈与は異なる形をとりながらも、どちらも「人と人とのつながり」を深めるという本質を共有し、現代においても形を変えながら共存していることを論じた。

「クリスマスプレゼント」 (出典)『主婦の友』第2巻、12月號、1918年、78-79頁

第5回歴史総合・地理総合研究会開催

2025年3月22日(土)、第5回歴史総合・地理総合研究会が、3‐22教室で開催されました。今回は、これまで要望の強かった「歴史教育の中高連携」をテーマに掲げました。主報告は田中弘美先生(滝川第二中学校・高等学校)にお願いしました。中高一貫校ならではの歴史教育の実践と、その先進性について理解することができました。コメントは、本学科出身の折野紘一朗先生(兵庫県立須磨友が丘高校 )、 古賀崇之(倉敷市立味野中学校)のお二方にお願いしました。中高それぞれの現場での成果と課題が率直に報告されました。その後、対面・ズーム合わせて20名近い方々に熱心にご議論いただき、大学も含めて歴史教育の連携を深めることの重要性と今後の課題について、認識を新たにしました。(教員・高田 実)

2024年度卒論発表会

今年も卒論発表会が開かれた。2025年3月4日、3‐22教室で7名が卒論の概要を発表した。学生、教員合わせて25名が参加し、熱い議論を交わした。2年生の私にとって、この発表会への参加は初めてであったが、先輩の発表する卒業論文はどれも興味深く、話しを聞いていく中で提起された問題点や結論を考えることができとても楽しかった。最後に疑問点について質問できる時間が設けられ、私達後輩と4回生との間の質疑応答はとても興味深いものであった。これから自身の研究を進めていく中で、困るであろう史料の使い方や調べ方、卒業論文の書き方など、勉強になった点が多く、大変有意義な発表会であったと思う。(2回生・加島昌昇)

歴文的部活動の紹介04:能楽研究会

私の所属する能楽研究部(文化会)は、能や狂言の練習と実演を行っています。普段はiCommons地下1階の歌舞伎・能楽練習室で卒業した先輩方に教えて頂きながら、それぞれの演目を練習しています。仕舞をメインに練習していますが、最近はお囃子(楽器)や狂言などにも活動の幅を広げ、各々興味があるものにチャレンジし、楽しく自由に活動しています。お囃子は学内での練習だけでなく師匠のもとへお稽古にも行きます。学園祭では甲友会館で実際に能を披露します。昨年の8月には関西の他大学との合同舞台に参加しました。部員も初心者から始めた人がほとんどなので、大学から新しいことを始めてみたい人にもおすすめの部活動だと思います。(2回生・天知由樹恵)