新見まどか著『唐帝国の滅亡と東部ユーラシア』(2022年刊)の紹介

2022年12月、『唐帝国の滅亡と東部ユーラシア――藩鎮体制の通史的研究』(思文閣出版)を刊行しました。タイトルにある「唐帝国」とは、7世紀から10世紀初頭まで、中国にあった王朝の名。日本も遣唐使を派遣し、その文化や制度に憧れました。しかし、唐が絢爛たる世界帝国であったのは、実は8世紀半ばまで。本書では、日本であまり知られていない8世紀後半~10世紀の唐代史を、内陸アジア世界や海域アジア世界との連動の中で捉え直します。時代の変化に柔軟に対応し、敵対勢力すら利用してしたたかに延命を図りながら、やがてこれまで支えてきてくれた人々を切り捨てはじめ、最後は誰からも見放されてしまう。滅びに向かう王朝の姿は、どこか現代にも通じます。(教員・新見まどか)

出版社による紹介と目次 
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784220472/

本書に関するエッセイを収録したPDFがダウンロードできます(『鴨東通信』No.115、2022/9参照) 
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/prmagazine/


博物館実習ⅠAの学外講義(竹中大工道具館・移民ミュージアム)

2022年12月18日、博物館実習ⅠAの学外講義で竹中大工道具館と移住ミュージアムを訪ねました。竹中大工道具館では、鉋や木槌などの様々な大工道具や木材、昔の匠の技を学びました。今も使える「生きた道具」を展示し、音声ガイドや映像、木材や道具に触れたり、木の香りを嗅いだりと五感に強く働きかける展示が印象的でした。移住ミュージアムでは、設立の経緯や日本人のブラジル移住の歴史を説明して頂きました。国立移民収容所として実際に使っていた建物の中に当時の写真や映像、渡航時に日本から持参した道具などを展示しており、かつての情景が鮮明に伝わりました。同日に2つの異なるテーマの博物館を見学したことで、それぞれの展示法の違いや特徴が学べ、実りある時間を過せました。(2回生・福重湖雪)

歴かふぇ13:笠木日南子先生

第13回歴かふぇ(2022年12月14日)では、笠木日南子先生に「アーツカウンシル」についてお話し頂きました。アーツカウンシルは、文化芸術の振興を専門家により支援する組織や取り組みのことで、近年、日本各地で続々と発足し、注目されています。当日は、文化芸術に対する新たなアプローチの方法や様々な仕事を紹介して頂きました。それらの仕事の多くはまだ出来て間がないということで、今からでもその第一人者になれる可能性は高いとのことでした(笑)。今回の話を伺い、将来の選択肢が増えたともに、文化芸術に携わる仕事を通じ、その道の第一人者になってみたいとも思いました。(3回生・畑匡洋)

鳴海ゼミ巡見(名古屋市)

2022年12月8・9日、鳴海ゼミの2~4回生は、巡見で名古屋市を訪れました。初日はトヨタ産業技術記念館でトヨタの始まりである紡織事業から現在の自動車製造までの事業の変遷や歴史を見学しました。自動織機の実演に始まり、時代の流れに伴う機器の進化、自動車事業への参入、実際のプレス機や部品の削りだしなど、技術の発展を感じることのできる体験でした。2日目は名古屋城を中心に、城郭風屋根を持つ市役所・県庁、市政資料館、文化のみちに建つレトロ建築群など周辺の歴史的建造物を見て回りました。日本の近代化の流れを肌で感じることのできた充実の巡見となりました。(3回生・村上剣斗)