2024年度卒業論文・福重湖雪(髙田ゼミ):近代日本におけるクリスマスの定着と贈答慣行の変化 ー「自発的贈与」の誕生と「義務的贈与」との共存-

本論文は、近代日本におけるクリスマスの定着過程と、それが日本の伝統的な贈答慣行に与えた影響を分析した。明治大正期の『風俗画報』『主婦の友』「読売新聞」「朝日新聞」などの一次資料を分析した結果、1910年代には都市部でクリスマスが宗教行事ではなく、家庭内の贈答文化として浸透していたことが明らかになった。また、歳暮が「社会的義務」として贈られるのに対し、クリスマスプレゼントは「自由な贈与」として定着した点を、モースの『贈与論』を基に考察した。義務的贈与と自由な贈与は異なる形をとりながらも、どちらも「人と人とのつながり」を深めるという本質を共有し、現代においても形を変えながら共存していることを論じた。

「クリスマスプレゼント」 (出典)『主婦の友』第2巻、12月號、1918年、78-79頁

鳴海ゼミ巡検:名古屋市周辺

2024年12月22・23日、鳴海ゼミの2・3回生は、巡検で名古屋市を訪れました。初日は、トヨタ産業技術記念館のほか、中心街(名古屋タワー、久屋大通り公園など)や大須商店街を訪れました。トヨタ産業技術記念館では、体験型の展示やスタッフの方の解説や実演などを通して、繊維機械や自動車技術の発展を知ることができ、面白かったです。特に自動車技術に関しては、現在の自動車の近づく過程が見られ、興味深く感じました。翌日は、大須商店街の喫茶店で、名古屋名物のモーニングで有名な小倉トーストを食べました。焼き立てのパンに小倉餡をのせて、とても美味しかったです。その後は名古屋のシンボルである名古屋城を訪れ、実際に本丸御殿の中に入り、内部の障壁画や彫刻欄間などを見ました。部屋ごとに異なる障壁画は、非常に綺麗で見応えがありました。2日目は一部別行動になったので、熱田神宮(草薙館)、名古屋県庁、リニア・鉄道館に行ったグループもありました。今回の巡検では、名古屋の歴史や文化に触れられただけでなく、ゼミ内での親交も深めることができたため、貴重な機会となりました。(2回生・竹中杏朱)

博物館実習ⅠAの学外講義:大阪くらしの今昔館

2024年12月7日(土)、学芸員養成課程の博物館実習Iの一環として、大阪市立住まいのミュージアム・大阪くらしの今昔館を訪ねました。この館の展示は体験型であるため、大阪の昔の家の造りを間近で見ることができ、自分たちで触れたり、動かしたりすることもできました。また、細かい部分まで当時を再現するような工夫がなされているため実際に江戸時代にタイムスリップしたような感覚にもなりました。今回は町家衆(ボランティアガイド)による非常に丁寧な案内で、面白楽しく大阪の昔の町を学べました。 昔の人々は知恵を絞り、当時できる最大限の工夫を凝らし、現代の私たちに負けないくらいの技術が施されていることに感心しました。また、多くの外国人観光客も訪れており、日本文化が世界中に親しまれていることも実感しました。 今回の授業を通して、様々な展示の工夫を知れたり大阪の歴史を学ぶことができ、貴重な経験になりました。(2回生・森川芽郁)

第2回・甲南映画祭に参加して

歴史文化学科の専門科目である「阪神文化論」を通じ、第2回・甲南映画祭に行きました。今年は「移民」をテーマとした作品を上映しており、2024年12月3日、私たちは中町先生が選んだ『マイスモールランド』(2022、川和田恵真監督)を鑑賞しました。ちなみに事前学習として阪神地域のムスリムコミュニティーの歴史や現状を3回の講義で学びました。この映画は在日クルド人の生活に迫る作品で、私たちと年齢の近い少年少女たちの人間模様を描いています。来場のみんなもとても見入る様子で鑑賞し、上映後は会場から多くの感想の声が聞こえました。決して遠い存在ではない移民について、新たな視点で考える良いきっかけになったと感じます。(1回生・松田颯汰)

第26回 九州西洋史学会若手部会に参加して

2024年12月1日(日)、第26回九州西洋史学会若手部会がオンラインで開催され、私は「17 世紀末ニューイングランド植民地におけるセイレム魔女騒動の拡大―裁判資料の分析を中心に―」という題目で報告しました。報告会への参加を通して、内容をまとめて発表することだけにとどまらない経験が出来ました。卒業研究の中で一番言いたいことは何なのか、そして、それを伝えるためにどのように内容を組み立てるべきなのか、ということを深く考える切っ掛けになりました。また、発表に対してたくさんの質問をいただいたことで、無意識の先入観や見落としていた観点に気付かされました。発表だけでなく、その準備においても、学ばされることがとても多かったです。(4回生・井上結稀)

基礎演習IIのフィールドワーク@丹波篠山城下町

2024年11月10日、基礎演習Ⅱの一環として、私達1年生は丹波篠山を巡見しました。場所は主に城下町の重伝建地区(武家地と商家町)と篠山城跡です。当日は雨予報を覆して見事に晴れ、気温もちょうど良く、絶好の巡見日和でした。巡検は基礎ゼミのメンバーに分かれ、各班が自由に実施しました。私は歴史美術館に展示される過去の京や東海道周辺を描く大きな地図がたいへん見応えがあり見入ってしまいました。また、篠山城跡の石垣は想像以上に迫力があり実際に見て驚いた学生も多かったと思います。この篠山城は大坂城と豊臣恩顧の大名を分断する目的で築かれたそうです。現地に赴き自分の目で見て、感じてみることをこれからも大切にしたいと思いました。(1回生・佐々木彬人)

各ゼミの巡見ルート(後日に地理学の諸問題Ⅰの授業で作成)

髙田ゼミ、高知へ

高田ゼミの2・3年生は、2024年9月13・14日、高知を訪れました。初日は、高知県立高知城歴史博物館で高知城と高知を治めていた山内家について学びました。また、高知城では道中の石段に苦労しましたが、城塞防衛基地としての城というものに思いを馳せました。その後の高知県立文学館では高知を代表する文学作品に多数触れることができました。なかには“土佐日記”のような広く知られているものもあり、高知の文学が身近なものであることを認識しました。夕食は、土佐料理 司 高知本店で皿鉢料理をいただきました。高知の海の幸が所狭しと並び、五感だけでなく心までも満たされました。2日目は桂浜と高知県立坂本龍馬記念館を訪れ桂浜の絶景を楽しみ、幕末史についての知見を深めることができました。 高知の歴史や文化を学ぶとともに、ゼミ全体の親交を深めることができた有意義な二日間でした。 (2回生・高橋直希) 

東谷ゼミ巡検:仁和寺・龍安寺・北野天満宮

 2024年6月15日、東谷ゼミは活動の一環として、仁和寺、龍安寺、北野天満宮に訪れました。 最初に訪れた仁和寺宸殿では、東谷先生の解説を交えながら上段の間の折上格天井を見ました。授業で御殿建築については学んでいましたが、実際に見ることができ良い経験になりました。 龍安寺の石庭はとても美しく、外国人の方や修学旅行生など多くの観光客で賑わっていました。写真で何度も見ていましたが、シンプルな中にも力強さを感じました。世界遺産として文化の違う海外の人にも伝わるものがあるのでしょう。龍安寺から北野天満宮へ移動の途中で洛中洛外の境を見ました。地図上の線ではなく、川を境に土地の高さが変わっており、一目でわかるようになっていました。 最後に北野天満宮を見学。北野天満宮は菅原道真公を祀っています。地元に天神さんがあるため親しみを覚えました。本殿の欄間は孔雀や牡丹などの彫刻が施されていました。非常に美しく、総本社にふさわしい装飾だと思いました。参加者の多くが学業成就をお願いしていたことと思います。 今回の巡見では普段授業で習っていることを再確認でき、先生の解説で新たな発見もあり貴重な時間を過ごすことができました。(2回生・下中来夏) 

新見ゼミ、大阪巡検

私たち新見ゼミでは、2024年5月25日に大阪天満宮と東洋陶磁美術館で巡検を行いました。大阪天満宮は、菅原道真公を祀る由緒ある神社です。また、東洋陶磁美術館は、中国陶磁をはじめとして韓国陶磁・日本陶磁などが鑑賞できる美術館です。新見ゼミはアジア史を主に研究する人が多いので、今回の巡検で研究対象について知見を深めることが出来ました。特に東洋陶磁美術館では、作られた時代や国などの背景によって、陶磁器にも様々な特色があるのだと感じました。また、重要文化財や国宝に指定されている陶磁器も鑑賞することができたので、大変貴重な機会になりました。(3回生・廣尾格)   

※添付は、巡検の前にはゼミの班で作成したパンフレットの一部です。巡検中はワークシートを使って中国陶磁器の特色を学びました。

2023年度卒業論文・柳 天乃(鳴海ゼミ):和紙コレクションの整理と評価

甲南大学文学部歴史文化学科に所蔵されてきた「和紙コレクション」の整理及び評価を行った。この「和紙コレクション」は和紙184点333枚及び関連資料群から構成され、既に詳細な経歴が不明となってしまった資料群である。学科では和紙研究者として知られた寿岳文書が本学在籍時に残したものとも伝わっていた。関連資料群を手掛かりに調べた結果、本学文学部教授・和田邦平とそのゼミ生・瀧川吉則の両名が基幹となって収集したことや、その収集時期が昭和45(1970)年頃であったことを推測した。当時は民芸運動に後押しされた伝統工芸の保存運動が盛んな時代であった。こうした背景を踏まえつつ「和紙コレクション」に対して、資料群全体及び和紙資料一点ずつを評価した。そして整理作業の結果、目録を完成させることができた。今回の成果が、これからの保存や参考資料として活用されることを期待している。

和紙コレクションの収蔵状況 筆者撮影(2023/01/04)