授業紹介:西洋史ⅠA(担当:髙田実先生)

この講義では近代ヨーロッパ史について学んでいます。近代ヨーロッパ前後の時代といえば、大航海時代、宗教革命、王政、革命、戦争などのイメージがあり、それらを高校時代に学んできたのではないかと思います。この講義はこのような事実を学ぶのではなく、実際にはどのようなことがあり、どのような背景があったのかを自分たちで考えていきます。自分たちが感じる素朴な疑問が、私たちの歴史観を育てていきます。ただ暗記する歴史から考える歴史を体験して実感してみてください。(2回生・椿野佑太)

写真 2015-10-08 9 41 06

授業紹介:自然地理学(担当:手代木功基先生)

この授業では自然地理について学びます。高校の時の暗記するような勉強ではなく、地震や火山などの自然災害や産地河川などの仕組み、又世界の自然環境などを深く考えるものです。神戸の自然を学ぶ授業では、六甲山の成り立ちや植生などを実際に出かけて調べました。机の上で勉強するだけではわからないようなことを、実際に手で触れて感じることでより一層理解できました。実際の授業で得た知識や体験を自分の生活に活かせる講義だと思います。(2回生・松浦寛)

写真 2015-07-12 14 05 39

大阪巡検:横断演習Ⅰ(担当:木股、中畠、佐藤(泰)、鳴海) 

この講義は文学部内で学科を超えて実施する授業です。今回(2015年10月4日)は行きたい場所をみんなで相談し、かつての大坂三郷北端である大阪・梅田駅界隈を巡検しました。日本一長い商店街である天神橋筋商店街を探索したほか、くらしの今昔博物館、大阪天満宮、適塾、大阪市中央公会堂などを巡りました。各自がそれぞれ担当した場所の簡単な解説を行い、理解を深めました。歩いていると、現代の建物がひしめく街の中に歴史を感じさせる古い建物がいくつもあり、現在と過去を横断するように感じました。先生方の案内もあり、とても濃く、充実した巡検となりました。(写真は適塾を出発する様子)(1回生・松本奈々)

DSC05688

博物館実習体験記

私は、2015年8月18日から5日間、岡山県立美術館で実習を行いました。実習期間中、特別展の『円空木喰展』が開催されており、展示方法だけでなく、貸出された作品の取り扱いについて詳しいお話を聞くことが出来ました。その間、何度か収蔵庫へ入らせて頂くことも出来ました。洋画、掛け軸、工芸品の取扱いや調書をとる作業がとても難しく、印象的でした。長いと思っていた5日間も、過ぎてみればあっという間で、貴重な体験となりました。(4回生 藤本悠華)

作品撮影時

教育実習体験記

私は母校の東播磨高校で2週間教育実習をさせて頂きました。数年ぶりに訪れた母校はとても懐かしく非常に新鮮でした。最初は緊張しましたが、生徒達ともすぐに打ち解けることができ、落ち着いて実習を行うことができました。授業は2年生の3クラスを担当し、各クラス進度が違ったり、質問内容も異なるなど大変なことが多かったですが、担当の先生と相談し、どうすれば生徒達にわかりやすい授業ができるかなど自ら考え行動する貴重な機会となりました。実習はたった2週間という短い期間でしたが毎日が学ぶことばかりで、「教師」という存在を尊敬するとともに改めて魅力を感じました。4回生・乙間優菜)

DSC_1422

歴文新歓遠足@みんぱく&ばんぱく

2015年4月12日(日)に歴史文化学科の教員、2回生のサポーター、1回生で、基礎演習の一環として新歓遠足に行きました。国立民族学博物館(吹田市)では、基礎演習の班毎にグループワークを行い、興味のわいた展示物を班で紹介しました。入学して一週間程の1回生同士ということもあって、最初はぎこちない空気が流れていましたが、昼食の後からは笑い声も聞こえ、各班、個性溢れた発表となりました。その後で万博公園で2回生企画のミニ運動会を行い、1回生との交流を深めました。この遠足が1回生の歴文での思い出の一つになってくれたら成功だと思います。(2回生・村上元汰)

集合@みんぱく

写真:参加の1・2回生@国立民族学博物館前

鳴海ゼミ旅行@金沢

私達は2月下旬、ゼミ旅行で金沢に行きました。金沢は北陸新幹線開業直前で賑わっていました。初日は、和菓子作り体験、ボランティアガイドまいどさんによる茶屋町の見学、兼六園のライトアップ見学などに行きました。国登録有形文化財である町屋のゲストハウスあかつき屋に泊まり、オーナーから地域や町屋のことについてうかがいました。2日目は、朝の兼六園、能楽美術館や21世紀博物館のほか、長町武家屋敷跡やその界隈(写真)を見学しました。
金沢は古き良き歴史や文化が息づく美しい町でした。金沢カレーや治部煮などの地元料理も美味しかったです。是非また訪れたいと思いました。(3回生・西村美音)

DSC04548

横浜・鎌倉旅行 東谷智ゼミ

東谷ゼミでは二泊三日(2014年11月29日~12月1日)で、横浜と鎌倉へ行きました! 1日目と3日目は横浜を中心に、赤レンガ倉庫・山手洋館・横浜県庁・港や開港記念館・中華街などを訪れました。夜は中華の食べ放題でした♡ 2日目の鎌倉では、円覚寺・鶴岡八幡宮・高徳院・切通し・長谷寺を拝観しました。さらに、長谷寺では紅葉のライトアップを見ることができました! 3日のうち2日間は、雨が降り天候に恵まれませんでしたが、東谷先生に解説をして頂きつつ、有名どころをたくさん巡ることができました。横浜の文化や、鎌倉の歴史に思う存分触れることができ、内容の濃いゼミ旅行でした!(3回生・乙間優菜)

写真 2015-01-20 11 16 44

蕎麦打ち体験 鳴海ゼミ

鳴海ゼミでは、日本の伝統文化を体験するために蕎麦打ちを今年から始めました。このゼミに入れば蕎麦が打てるようになるのが目標です。私以外は全員が全くの未経験者でしたので、事前に作り方の勉強会も開きました。手軽に出来ると思い取り組み始めましたが、実際に作ると簡単にはいきません。特に水の量の調節が難しくて全然まとまらず、最初に作った蕎麦は上手に出来たとは言えないものでした。それでもみんなで2回、3回と作っていくうちに上手く出来るようになり、最後に作った蕎麦はみんな満足する内容でした。普段体験できない蕎麦打ちが出来たこと、また、みんなで作り上げる楽しさを味わえたことが良かったです。(3回生・上山瑞季)

 

P1070604

地理学民俗学資料研究Ⅱ(担当:中辻先生)

私達は、授業の一環として、5月18日に兵庫県川西市黒川地区で、森林ボランティア団体「菊炭友の会」の活動に参加しました。菊炭友の会では、クヌギの植林等を通じて里山を整備しています。その目的は森林の生物多様性を生み出すことだそうです。今回のフィールドワークを通じて、かつて薪炭等の燃料を生産することで人々の暮らしを支えてきた里山の現状を知るとともに、里山と人々の暮らしの中での今後の課題を発見することが出来ました。(3回生・大賀史織)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA