2024年4月13日(土)、コロナ以来5年ぶりの歴史文化学科1回生の国立民族学博物館(吹田市万博公園)の新歓遠足が行われました。前期の基礎演習のままに9つの班に分かれて、展示について気になることをテーマとしてグループ発表(1回生を中心に、2回生以上のLAが発表を支援した)をやりました。歴史好きの皆さんにとって、展示にも、発表にも中々満喫できました。牢晴の天気と春爛漫の候でコロナの陰鬱を一掃して、5年ぶりの新生のような、元気満々の雰囲気に新歓遠足を過ごしました。(3回生・王浩宇)
学科の紹介
第4回甲南大学西洋史研究会開催
2024年3月18日(月)14:00~18:00、歴史文化ラボラトリで、第4回甲南大学西洋史研究会が開催されました。今回は、林孝洋先生(「西洋史研究」担当)に、「向こう岸からのリソルジメント―亡命者の脱神話化と社会史への注目―」と題する報告をいただいた後、阿久根晋先生(「文化交流史」担当)にコメントをいただきました。「亡命者」としてくくられてきた人々の固定的なイメージを、社会史的手法を用いて、生活世界の実像から見直す刺激的な報告をめぐって、学生からも多くの質問がだされ、活発な議論が展開されました。続いて、他大学大学院への進学を決めている村田愛誠氏は、卒論をベースとした「「統治する女王」1830年代~1870年代―女性運動におけるヴィクトリア女王の表象―」という報告を行い、これまでの成果と今後の課題を確認しました。また、今回の研究会では、「他大学の大学院でどう学ぶか」についても話し合いました。この面で多様な経験を持つ先生方に質問しながら、大学院進学の方法、進学先での学び方、その楽しさと難しさについて、話し合うことができました。近年、本学科からも国公立の大学院へ進学する人が増えています。学部での学びをさらに深めようとする人が増えていることは、学科の知の活性化という点で喜ばしいことです。(教員・高田 実)
2023年度卒論発表会
2024年2月29日に、卒論発表会が行われました。今年度は対面での開催が実現し、オンラインも含め20名近くが参加しました。当日は、河内琉嘉さん、山城文乃さん、廣政リヴさん、大西哲平さん、畑匡洋さんの5名が、それぞれの卒業論文の内容を報告しました。とても質の高い発表を聞くことができ、その後に質疑応答や指導教員からのコメントもあり、充実した時間でした。最後に交流会「卒論とは何か、どう取り組んだらよいか」を開き、実際に、卒論執筆に取り組んだ先輩方から、直接アドバイスを頂ける貴重な機会となりました。実際に参加してすごく刺激を受けました。私自身も、勉強を積み重ね、先輩方のように質の高い論文を執筆できるよう頑張りたいと強く思いました。(2回生・網干理子)
第4回「歴史総合・地理総合」研究会開催
2024年2月25日(日)、6‐34教室において、第4回「歴史総合・地理総合」研究会が開催されました。今回は近隣の高校の先生方にも案内をお送りし、計20名ほどの方々にお集まりいただきました。今回は、北村厚先生(神戸学院大学人文学部)のご著書『大学の先生と学ぶ はじめての歴史総合』(KADOKAWA,2023年)を素材として、井上翔太先生(クラーク記念国際高校芦屋校)と教職をめざす2人の学生(木嶋悟詞・河内琉嘉)のコメント、北村先生の応答、参加者相互の討論を通じて、歴史総合の学び方・教え方について考えました。この本には、「問い」を軸とする歴史総合の学び方がわかりやすく書かれており、より具体的な形でこの科目のねらいと今後の課題を理解することができました。また、学外からの参加者が増えたことも大きな成果でした。今後、地歴教育における中高連携の課題も積極的にとりあげて、研究会のさらなる充実をはかってまいります。(教員・高田 実)
入学前ガイダンス
2023年12月16日、鳴海ゼミ生の私は、来春入学予定の年内入試合格者向けイベントである「入学前ガイダンス」に参加しました。ガイダンス後半では、佐藤・中町・鳴海ゼミ生の3人が歴史文化学科の魅力を三者三様の視点でプレゼンしました。留学生として体験、学科の学びや「歴らぼ」の活動、教職資格の紹介など、大学生活の魅力が伝わるプレゼンであったと思います。プレゼン後は、新入生を3グループに分けて交流会を催しました。緊張したり、積極的に質問したりと様々な様子でしたが、みんな充実した表情であったのが印象的で、これから始まる学びのスタートラインに関われたことが嬉しく思いました。新入生のみなさん、良い大学生活となるよう願っています。(3回生・勝田 颯斗)
鳴海ゼミ巡検:香川県高松市周辺
2023年11月30日と12月1日、鳴海ゼミの2~4回生21名は、巡見で香川県高松市周辺を訪れました。初日は琴平町や丸亀市を訪れ、金刀比羅宮や丸亀城の建造物を見て回りました。奥社まで歩いた金刀比羅宮では、御本宮や旭社などを見学しました。社殿に施された繊細な彫刻をじっくり見ることができ、非常に面白かったです。2日目は四国村ミウゼアムを中心に、高松城のあった玉藻公園、大名庭園を持つ栗林公園を訪れ、多くの歴史的建築物を見学しました。四国村ミウゼアムでは四国の歴史的な住宅や土蔵が移築されており、砂糖製造など香川の伝統産業文化の歴史を感じることができました。もちろん食事はうどん尽くしでした。今回の巡見では、香川県の歴史や生業に触れることができ、充実した時間となりました。(3回生・陰山卓人)
第3回「歴史総合」・「地理総合」研究会開催
昨年度に引き続き、第3回目の研究会が、2023年9月24日(日)14時から開催され、オンライン参加も含めて約20名が参加しました。今回は、東谷ゼミの卒業生である吉宗和真さん(神奈川県立横浜修悠館高校教諭)においでいただき、「歴史総合・地理総合の授業実践とICTの活用」と題するご報告をいただきました。報告では、通信制の高校での先生方がどのような考え方で歴史総合を教えておられるか、独自教材作製やルーブリックの活用を中心に説明されました。特に、今回詳しく触れられたのが、ICTの積極的活用例でした。「タブレット一人一台」の時代を迎え、パワーポイント・グーグルスライドをはじめ、classroom, フォーム、スプレッドシート、jamboardなどをどのように活用しながら授業を進めているか、具体例がわかりやすく示されました。その後の討論では、史料を読み取る際にどのような難しさがあるのか、歴史的思考力を育成するうえでの教師の導き方法はいかにあるべきかなどについて議論され、理解を深めました。歴史総合導入3年目を迎え、各校で創造的な取り組みがなされるとともに、課題も次第に明らかになっています。次回は、地理総合を題材とした研究会を年度内に開催する予定です。(文責:髙田 実)
第3回甲南大学西洋史研究会開催
甲南大学のなかで西洋史を深く学びたい人たちが集う研究会を昨年から開催しています。教員だけでなく、学生も一緒になって、本学の西洋史研究を発展させようという意図です。3月24日(金)には第3回目の研究会が開催されました。吉本淳哉氏(2年生)が、「近代スペインと「自由主義」―カディス憲法を中心として―」と題する報告をし、林孝洋氏(本学非常勤講師、イタリア近代史)からヨーロッパ近代史における自由主義と憲法の理解に関するコメントをいただきました。また、阿久根晋氏(本学非常勤講師、ポルトガル近世史)にも討論に加わっていただきました。学生たちも鋭い質問を投げかけ、積極的に討論に参加し、充実した会となりました。今後とも、不定期ではありますが、研究会を継続していくつもりです(教員・髙田 実)。
歴らぼ通信18号発刊!
歴らぼ18号を、 2023年2月28日付で発刊しました。この号は、歴史文化学科のことや教員の紹介号となっています。編集は、鳴海邦匡(教員)・新見まどか(教員)が担当しました。(鳴海邦匡)
第2回「歴史総合」「地理総合」研究会開催
今年度から高校教育社会科に導入された新科目をどう教えるかを考える第2回目の研究会を、2月25日(土)に対面とZOOM併用形式で開催しました。参加は、学生、中学・高校・大学の教員約20名です。今回は「歴史総合」がテーマです。10年前に本学科を卒業された酒井優希(兵庫県立兵庫高等学校教諭)さんに、「歴史総合初年度の取り組みと課題」と題するご報告を頂いた後、1時間程議論を交わしました。生徒の授業アンケート結果の分析も交えて、この1年間の高校教育現場での成果と課題が具体的な形で明らかになりました。「歴史的思考力」や「主体的に学ぶ」とはどういうことか、成績をどう評価するか、さらに歴史教育の中高連携についても議論され、実り豊かな会となりました。来年度も引き続き、この研究会を続けていきます。(教員・髙田 実)