遺跡巡り班は、2018年7月8日に堺へ行きました。天気にも恵まれて巡検日和となりました。1・2年生合わせて9人が参加し、私は初めての参加でしたが、普段あまり話せない1年生ともたくさん話すことができ、とても楽しかったです。巡検ルートは、三国ケ丘駅から、仁徳天皇陵、堺市博物館、いたすけ古墳と巡りました。博物館では古墳のできる行程、埴輪や石棺の模型が展示してあり、みんなで真剣に展示品を眺め、説明書を読みました。実際に古墳も見に行きましたが、堀と側面しか見えず、唖然。しかし、逆にそれほどまでに大きいのだと実感することができ、とても良い経験となりました。(2回生・井上亜由未)
歴らぼの活動
「篠山プロジェクト」(歴らぼ地図班)第二弾企画完成!
「歴らぼ地図班」を中心とする「篠山プロジェクト」メンバー(代表:4回・椿野佑太)は、2015年度企画(歴らぼ通信6号に記事を掲載)を進展させるために、地域連携センターの支援を受けて第2弾の活動を実施しました。活動内容は、篠山市民に青山家文書の存在をより知ってもらうために、篠山城や城下町の絵図を紹介するというものです。ただし、これまでに十分な調査が実施されていないことから、私達は、青山歴史村や亀岡市文化資料館などで調査を実施しました。その成果は冊子(4頁)とパネル(3枚)にまとめました。それらは丹波篠山デカンショ館と篠山城大書院に設置し、市民や観光客の目にふれることになりました。作業は大変でしたが、私達の活動がこうして形になって嬉しく思います。(3回・上谷ひな、水田佳奈)
「加古川「知」を結ぶプロジェクト」成果報告会@歴らぼ中世班
2018年1月13日、歴らぼ中世班は「加古川「知」を結ぶプロジェクト」成果報告会に参加しました。この企画は甲南大生が加古川市の地域課題を調べ、その解決のための提案をするというものです。
私達は市内の鶴林寺を素材に発表しました。鶴林寺は播磨地方有数の古寺で、聖徳太子が建立したと伝えられます。本堂は国宝に指定され、そのほか多くの文化財を所有しています。人気の観光地になる要素はあるものの、現状は市外の人々に知られておらず、また、鶴林寺に行ったことのない加古川市民も少数ながらいます。私達はこの課題を解決するために、鶴林寺に人を呼び込む提案をしました。
発表はとても緊張しました。市役所や一般の方々など多くの人が発表を聴いていると考えるだけで、緊張で手が震えました。この企画で得た経験や反省を次に活かしていきたいです。(2回生・金澤舞奈)
歴かふぇ vol.5の告知:エジプト映画上映会@iCommons
歴史文化研究センターの設置と歴らぼ古文書班
甲南大学は、2017年5月1日に東大阪市と受託契約を結び、東大阪市域の古文書について整理・調査を行い、その結果を市民への普及を行うこととなりました。このプロジェクトを進めるため、5月1日付で「歴史文化研究センター」を東谷研究室内に設置しました。学外の研究者の参加も得て、調査成果を報告書としてまとめることを予定しています。市民への普及活動の一つとして、古文書の内容を解説したパネルを作成いたしました。作成の中心となるのは、文学部歴史文化学科の学生活動である「歴らぼ」古文書班の学生たちです。前期には、古文書を一文字一文字読み解き、内容を理解する作業を進めました。夏休みには、関係各所のフィールドワークを行うとともに、パネル原稿の作成に取りかかりました。パネルは、東大阪市市制施行50周年の企画として行われた「プレパネル展」でお披露目しました(2017年9月20日(水)~27日(水)、於東大阪市総合庁舎)。学生の成果を多くの人に見てもらいました。(東谷 智)
歴かふぇ04:海原靖子先生
2017年7月19日の第4回歴かふぇは、白鶴美術館の学芸員である海原靖子先生にお越し頂きました。
歴らぼ通信08号発刊!
歴らぼ通信08号を、2017年6月1日付けで発刊しました。編集は、水田佳奈(歴らぼ編集部代表・3回生)、八木はるか(3回生)、村尾聖華(3回生)、立川亮太(3回生)、武田卓司(2回生)、鳴海邦匡が担当しました。本HPからもダウンロードできますので、みなさま是非ご覧下さい。(鳴海邦匡)