歴らぼ編集部では、夏期オープンキャンパの時に歴史文化学科を紹介するポスターを作成しました。内容はこれまでの歴らぼ通信から抜粋した記事を短くして掲載したものです。作業は西村、松浦、鳴海が担当しました。
歴らぼ(歴史文化らぼ)は、甲南大学文学部歴史文化学科の学生と教員が共に活動し、歴史文化に関わる事象を実践的に学ぶ場です。
歴らぼ編集部では、夏期オープンキャンパの時に歴史文化学科を紹介するポスターを作成しました。内容はこれまでの歴らぼ通信から抜粋した記事を短くして掲載したものです。作業は西村、松浦、鳴海が担当しました。
私は母校の東播磨高校で2週間教育実習をさせて頂きました。数年ぶりに訪れた母校はとても懐かしく非常に新鮮でした。最初は緊張しましたが、生徒達ともすぐに打ち解けることができ、落ち着いて実習を行うことができました。授業は2年生の3クラスを担当し、各クラスの進度が違ったり、質問内容も異なるなど大変なことが多かったですが、担当の先生と相談し、どうすれば生徒達にわかりやすい授業ができるかなど自ら考え行動する貴重な機会となりました。実習はたった2週間という短い期間でしたが、毎日が学ぶことばかりで、「教師」という存在を尊敬するとともに改めて魅力を感じました。(4回生・乙間優菜)
2014年度卒業の岡野浩平さん(私立如水館中学校・高等学校:講師)が描いてくれた教員の似顔絵を紹介します。卒業式の朝に学校に来ると、額に入った似顔絵が廊下に掛けてありびっくりしました。ありがとう。
歴らぼ通信04号を、2015年4月26日付けで発刊しました。編集は、久世成美(代表)、藤本悠華、西村伊代、松浦寛、鳴海邦匡が担当しました。本HPからもダウンロードできますので、みなさま是非ご覧下さい。(鳴海邦匡)
2015年4月12日(日)に歴史文化学科の教員、2回生のサポーター、1回生で、基礎演習の一環として新歓遠足に行きました。国立民族学博物館(吹田市)では、基礎演習の班毎にグループワークを行い、興味のわいた展示物を班で紹介しました。入学して一週間程の1回生同士ということもあって、最初はぎこちない空気が流れていましたが、昼食の後からは笑い声も聞こえ、各班、個性溢れた発表となりました。その後で万博公園で2回生企画のミニ運動会を行い、1回生との交流を深めました。この遠足が1回生の歴文での思い出の一つになってくれたら成功だと思います。(2回生・村上元汰)
写真:参加の1・2回生@国立民族学博物館前
私は卒業論文でイタリア統一期のガリバルディの南イタリア遠征について研究しました。今回はイタリアの統一を内部からの視点ではなく、外国との関係性の中から分析しました。主にアメリカの市民団体を研究対象とし、アメリカの市民団体が国境を越えて、イタリアの国家統一運動に参加する意味を研究しました。19・20世紀は「ナショナリズムと国家の世紀」であり、様々な「国家」が誕生しました。しかし、その誕生は自国のみで行われたことではなく、国際的な関係性の中で行われたことを再確認しました。
写真:ガリバルディ
(引用元:「MUSEO NAZIONALE DELLA CAMPAGNA GARIBALDINA DELL’AGRO ROMANO PER LA LIBERAZIONE DI ROMA」HPより)