本論は、大きく大革命期、19世紀、第二次世界大戦期に分けて構成されており、三色旗の誕生とそれからの変容をデザインとレトリックの視点から論じている。フランス三色旗の誕生は、フランス大革命期にまで遡る。この標章はパリで生まれたが、「革命祭典」という場によって国全体に広められていき、この3色がフランスにふさわしいということで国旗に定められた。ただ実際に、「国民」全体に三色旗が定着したわけではなかった。ここで重要になったのが、国旗をめぐる人々の「衝突」である。三色旗には、対抗関係にある標章が存在しており、それが「白旗」と「赤旗」であった。本稿では、これらとの衝突の度に、三色旗が人々に記憶されていき、徐々に三色旗が定着されていったと主張する。
卒業論文
2022年度卒業論文・岸本真結子(髙田ゼミ):1960~70年代におけるファッション感覚の変化と女性の自立-『anan』と『装苑』の分析から-
1960~70年代は自分で作る仕立服から売っている既製服への転換の時期であり、その転換の時期に創刊した『anan』、第二次世界大戦前から続く『装苑』の2誌を取り上げ、それぞれの異なる特徴や役割について考察した。『anan』は、当時当たり前であった仕立服を一切排除し、既製服のみの紹介を行った。また既製服だけでなく、強気な文言で女性の自立を支持する姿勢や女性のひとり旅の推奨などによって、当時の女性が求めた自立・解放に大きく貢献した。『装苑』は服を作るために必要な情報を掲載した。しかしその仕立服も既製服のような新しいデザインや形が多く取り上げられ、新しい存在を無視することなく、読者に寄り添う形で紹介していた。女性の社会性や環境を大きく変える流れを作り出した転換期は、まさにファッション史における重大なターニングポイントである。
2022年度卒業論文・岡本亜有花(髙田ゼミ):近代日本における女子の理想 ―音楽のたしなみと女子の生き方―
20世紀前半の女子就学者は、学校外での学習で、音楽などの「たしなみ」を身につけることに力を入れていた。それは女子の「幸せな」結婚生活のためであった。近代家族の女子の役割の1つは、一家団欒に寄与することであった。音楽は、家族の娯楽、夫との趣味の一致、婦女自身の慰みになり、家内和睦に繋がる。また、楽器を習うことはお金がかかるため、教育にお金をかけているとアピールすることに繋がる。それは女子のイメージとして抜群で、音楽のたしなみを身につけることは花嫁稼業とされていた。 女子の幸せ=結婚だったこの時代、女子本人はともかく、親も自分の娘にふさわしい、あわよくばワンランク上の結婚相手を期待していた。同じ学歴ならば、高い相続文化をもつ女性の方が配偶者の経済力が高くなることが社会学で証明されている。たしなみは婚姻を通じて経済力、そして幸せに変換されていたのである。
2022年度・卒業論文報告会
2月最終日の28日に歴史文化学科の卒業論文発表会がありました。対面、ズームあわせて30名以上の参加がありました。今回は4人の先輩方の非常にユニークで専門的な論文を見聞きし、学年を問わず質疑応答ができたので大変有意義な時間でした。発表の後、先輩方からそれぞれの「卒業論文の書き方」を伝授していただきました。来年度には卒論を書く側になる私にとって、今回の卒論発表会は様々なヒントや“心持ち”を知れる機会でした。また、改めてこうした縦横の関係が非常に賑やかで交流しやすい歴文の風土に「歴史文化学科に来て良かったな~」と感じました。(3回生・河内琉嘉)
2021年度卒業論文・田口智子(髙田ゼミ):イギリスにおける精神病院とコミュニティ・ケア 1890-1930-揺れ動く正気と狂気の境界線-
イギリスでは、18世紀後半からの都市化に伴い、精神疾患の治療の場となった精神病院は正気と狂気の境界線を引く役割を担った。しかし、精神病院の過剰収容問題に加え、第一次世界大戦時の戦争神経症の多発により、施設による線引きに限界が訪れた。そこで、戦後にコミュニティ・ケアが導入され、地方自治体やボランタリー団体、ソーシャル・ワーカーなどが精神医療に参入した。その結果、教育や労働といった新たな視点からの線引きが行われるようになり、境界線が複雑化した。狂気に病名がつけられ、細分化されることで、軽い不調でも精神疾患に当てはめることが可能となり、正常(正気)の範囲が縮小されていったのではないかと考える。
2021年度卒業論文・栫 晴哉(髙田ゼミ):マルキ・ド・サドの幸福論-道徳観念と快楽原則からみる善悪の彼岸-
18世紀末に起こったフランス革命の、黎明から終焉までの全てを生きた文学者マルキ・ド・サド。「サディズム」の由来となったサドは、性倒錯や残虐性、暴力といった「悪」を描く「夜の太陽」として従来研究されてきた。しかし本論文では、文学と現実で起こった革命の交差点にサドを位置付け、彼の言説が新旧の秩序を繋ぐ中間的存在であったことを主張する。その立証のために、サドの略歴と言説に時代背景を照合し、社会が「幸福」という新たな理念へ向かった道程を明らかにした。そして、「性と哲学」、「美徳と悪徳」の二項対立のテーマから、フランスの政治文化において、いかにしてサドが新たな時代の「日の出」となったかを論考した。
2021年度卒業論文・三宅正晃(出口ゼミ):街道を歩く人々―旅人にとっての東海道とは何か―
私は高校時代から歩くことが好きだったのですが、大学3年になりより長い距離を歩くことが好きになりました。その中で全長496キロの東海道を14日かけて歩いたのですが、道中では私のように東海道を歩いている旅人を何人か見かけ、「この人たちは何故東海道を歩いているのだろう?」という疑問が生まれ、そこから始まったのが私の研究です。研究方法は、①中世~近代の旅人が東海道を歩いた際に記した紀行文を読む、②フィールドワークとして実際に東海道を歩き、自ら体験すること、③そこで出会った旅人にお話を伺うことです。これにより「現代の旅人はなぜ東海道を歩くのか」、「現代の旅人にとっての東海道とは」を明らかにしたいと考えました。紀行文からはかつての東海道は伊勢参宮などの信仰が重要であったことがわかりました。フィールドワークからは現代の旅人は信仰的な要素はなく、健康面で歩かれている方が多くいました。また、東海道は他の街道と比べても平坦・往来するための交通機関の充実など、良い意味で「丁度良い」街道であったということがわかりました。本研究では11人の東海道を歩く旅人にインタビューをしました。5分以内で終わる短いインタビューでしたが、非常に有意義な時間を過ごすことができ、人との出会いの大切さを学ぶことができました。一期一会という言葉がありますが、街道歩きはまさしくこの言葉そのものだと思います。私はこれからも街道歩きという趣味を続けていくので、旅を通じて多くの人に出会うと思います。また日常生活においても、多くの人に出会うでしょう。そのような人との出会いを大事にするということを学ぶことができました。
2020年度卒業論文・垂水颯輝(髙田ゼミ):神聖ローマ帝国における帝国郵便の成立と発展 ―皇帝の役割を中心に―
16世紀以降のハプスブルク家の台頭は当時の社会システムにも大きな変革をもたらしました。それまでの輸送システムは徒歩や騎馬による飛脚制度が主流でした。しかし、1490年にハプスブルク家のマクシミリアン1世がヴェネツィアで飛脚問屋を営んでいたタクシス家と郵便契約を結び、それまでの飛脚制度ではない郵便制度という新しい社会システムが誕生しました。この郵便制度は通信・運輸の基幹になるとともに、「コミュニケーション革命」の原動機として、新聞・雑誌・旅行・金融等の発展を支えました。今回の卒業論文では、その郵便制度の成立と発展の過程、それらに関する皇帝の役割を中心に論じています。
2020年度卒論発表会
2021年3月9日(火)に、5‐23教室において卒論発表会が開催されました。今年は感染症対策のため、オンラインと対面の併用で行われましたが、学生と教員合わせて30名が参加しました。垂水颯輝さん、福田綾香さん、藤原敬弘さんの3名が卒業論文の内容について報告しました。傑出したそれぞれの発表に対し、オンラインでの参加者からも質問が出て、活発な議論が行われました。報告会の後には卒業論文にいかに向き合うかについて話し合う懇談会が行われ、教員と学年が入り混じって盛り上がりました。人と人の集まりが制限されるコロナ禍だからこそ、「チーム戦」としての卒論を取り組む大切さを認識することができました。(3回生・大下隼平、三谷晃弘)
2019年度卒業論文・中尾健人(中辻ゼミ):地理資料からさぐる東灘区の土地利用の変化
現在、GISを活用した生活構造に関する研究が以前より活発になっており、GISの機能の一つであるジオリファレンスを用い、地図の重ね合わせによる土地利用変化を見ていった。対象地域として兵庫県神戸市東灘区を設定し、その景観の変化を調べた。第2章では昭和13年大水害により被害を受けた住吉川東岸の景観変化について、第3章では住吉系水車の分布と分析から仮製図・地形図の精度を検証し、第4章では保久良神社界隈の森林と六甲山はげ山の関連性を調べるため、GISに加えて神社関係者の方への聞き取り調査もあわせておこなった。その結果、第2章では久原邸及びその周辺には甚大とまではいかないがやはり相当の被害を受けていたこと、第3章では現状の地図と水車分布図を重ねて水車の位置をまとめ、第4章では保久良神社界隈の森林が戦後の頃ははげ山ではなかったことが分かった。これにより東灘区における景観変化の実体をより明らかにすることができた。