歴史の旅企画班:奈良巡検の感想

 2023年2月24日(金)、新年度より発足予定の「歴史の旅企画班」活動の予行として奈良市へ行きました。興福寺では東金堂と国宝館を見学し、著名な阿修羅像を初めとする脱活乾漆の八部衆立像や十大弟子立像、旧山田寺の銅造仏頭、康弁作の天燈鬼・竜燈鬼像といった日本屈指の名作を拝観しました。久しぶりの興福寺でしたが、国宝館の密度の凄まじさにはいつも圧倒されます。東金堂のずんぐりとした四天王像とも久しぶりの対面、踏まれている邪鬼が結構ユーモラスな表情をしてて好みなのです。

 五重塔が今年から修理に入るので、猿沢池との光景を目に焼き付けつつ高畑町へ。雨の中、白樺派を代表する小説家である志賀直哉旧居を訪問しました。志賀直哉自ら設計に携わったという空間は彼のこだわりが存分に反映されており、そのひとつひとつに注目しながら散策しました。その雰囲気の良さに「こういう家に住んでみたい」という声も続出。武者小路実篤や小林秀雄、堂本印象や亀井勝一郎など多くの文化人が訪れていたことから高畑サロンとも呼ばれているそうです。奈良には他にも東大寺観音院や日吉館といった学者や文化人が集う文化サロンが多くあったそうですが、今はないものも多く、そのような点でも貴重な場所だと感じました。

 志賀直哉旧居を後にして、新薬師寺へ行きました。高畑は至る所に土塀などが残っていて非常に雰囲気の良い町だと感じます。新薬師寺の本堂には国宝の十二神将像と薬師如来坐像が安置されています。もちろん十二神将像も良いのですが、個人的には薬師如来坐像の方が好みです。大きく見開いた目、ぶっとく頼もしい手、ぶ厚い身体と鋭く刻まれた衣文などから感じる、とてつもないボリュームや内から外へ外へと気力を発散するかのような表現が非常に好みです。この像も今年6月から修理に入るそうなのでしばらくのお別れ。しっかり目に焼き付けることが出来ました。

 その他、奈良ホテルを見学したり、ならまちを歩くなど、非常に充実した巡見となりました。観光客が戻りつつあり、人混みも増えてきましたが、高畑はその中でも比較的静かで落ち着いた雰囲気でした。もっと知られて欲しいと思う反面、人混みが増えるのも嫌なので今のままであって欲しいなとも思ってみたり……(2回生・山田伊吹)

SONY DSC
SONY DSC

歴らぼ通信17号発刊!

歴らぼ通信16号を、2023年2月8日付けで発刊しました。編集は 、畑匡洋(代表・3回生)・前田彩花(3回生)・高岸敬太(2回生)・網干理子(1回生)・高尾小雪(1回生)・鳴海邦匡が担当しました。(鳴海邦匡)

歴らぼ「近代資料班」発足のお知らせ

この度、2022年をもって「近代資料班」という歴らぼ活動班が発足致しました。本班は19世紀末から20世紀における実物資料(史料)の調査・研究を主な活動としており、機会があれば「近代」に関係する史跡・博物館などへの巡検を行いたいと考えています。なお、取り扱う実物資料(史料)の国・地域は基本的に問いません。2023年度より活動を本格化させる方針ですので、興味のある方は歴らぼにお越しください。(2回生:大槻耕央)

歴かふぇ14・永井純一先生

2023年1月19日、歴文ラボラトリにて第14回歴かふぇを開催しました。講師の永井純一先生(現代文化論担当)は、「映画、ドラマ作品と音楽~サウンドトラックを含んだオススメ作品について~」というテーマで、主にNetflixを用いつつ様々なコンテンツを紹介されました。歴かふぇということでレジュメは喫茶店のメニュー風となり、海外ドラマやアニメ、ホラー、サスペンスなど、様々なジャンルを音楽と絡めてお話しされました。その中で専門的視点や映画館での見方などの話題があり、普段聞けない学びもありました。一方向的でなく私達もオススメ作品を教えあう時間もあって、意見交換を行いつつ、とても良い雰囲気で有意義な時間となりました。(2回生・佐藤葵生/ポスター制作:1回生・高尾小雪)

歴かふぇ13:笠木日南子先生

第13回歴かふぇ(2022年12月14日)では、笠木日南子先生に「アーツカウンシル」についてお話し頂きました。アーツカウンシルは、文化芸術の振興を専門家により支援する組織や取り組みのことで、近年、日本各地で続々と発足し、注目されています。当日は、文化芸術に対する新たなアプローチの方法や様々な仕事を紹介して頂きました。それらの仕事の多くはまだ出来て間がないということで、今からでもその第一人者になれる可能性は高いとのことでした(笑)。今回の話を伺い、将来の選択肢が増えたともに、文化芸術に携わる仕事を通じ、その道の第一人者になってみたいとも思いました。(3回生・畑匡洋)

読書班・遺跡巡り班の巡見:大阪中之島界隈

2022年11月26日、読書班・遺跡巡り班で大阪巡検を行いました。今回は中之島香雪美術館と適塾の拝観、中之島周辺の近代建築散策を行いました。中之島周辺には多くの近代建築が残されており、特に中之島公会堂と大阪府立図書館のモダンさにはメンバー全員が心惹かれました。ですが僕のおすすめは芝川ビル。何と言っても入り口がロマンありすぎてかっこいい。中之島香雪美術館では伊勢物語の展示をしており、かなり面白かったです。今回の巡検で15㎞以上歩いたのですが、意外と疲労感はなかったです(笑)。(3回生・畑匡洋)


遺跡めぐり班の巡見:ヨドコウ迎賓館の見学

遺跡めぐり班は、2022年11月13日、芦屋市のヨドコウ迎賓館を訪れました。もともとはフランク・ロイド・ライトの設計による住宅建築で、現在、国の重要文化財に指定されています。大谷石を豊富に使った外観や内装は綺麗でした。4階建ての建物の2階の応接室であった部屋は、狭い入口から中に入ると広くて開放感を感じました。雨で見晴らしが悪いものの、 バルコニーからの景色は晴れたら素晴らしいなと思いました。私はこれまで建築にあまり興味を持てなかったけど、構造により見え方や広さの感じ方が変わることを知り、興味を持つようになりました。今後は色々な建築を見に行きたいと思いました。(1回生・赤枝玲)

読書班・遺跡巡り班巡検(近江八幡)

2022年7月3日、読書班・遺跡巡り班で近江八幡に巡検に行きました。近江八幡は、江戸期に近江商人の街として、明治期では近江兄弟社の創立者の一人で、神戸女学院の校舎群の設計者でもあるヴォーリズの活動拠点の街として有名です。近江八幡の町並みは、八幡堀や伝統的な日本家屋と洋風近代建築が合わさっており、江戸から明治の近江八幡の繁栄が見て取れました。当日はあいにくの雨でしたがかなり充実した巡検になりました。たねやのかき氷は絶品!(3回生・畑匡洋)

歴らぼ読書班/遺跡巡り班の巡検@小野市

2022年5月29日、読書班のメンバーで小野市を散策しました。まず、鎌倉時代初頭に重源上人が建立したとする浄土寺を訪ねました。浄土堂と堂内の阿弥陀三尊立像はともに国宝に指定されています。実際に見ると、本当に大きく立派な仏像で、すごく見応えがありました。冬には夕焼けに照らされた神々しい仏像の姿が見られるそうです。また、共進牧場では採れたてのミルクを使ったソフトクリームを食べました。とても新鮮で美味しかったです。小野市は 空気が澄み、のどかで落ち着く場所だと実感しました。また訪れたいです。(1回生・網干理子)