近代資料班:広島・呉巡検②呉

初日の2023年7月16日、私達は呉市を訪問しました。まずは海上自衛隊・呉地方警務隊本部内にある旧日本海軍の呉鎮守府跡地を見学しました。本部内に位置する1907年に建てられたレンガ造りの庁舎はとても立派でした。その他にも明治・大正・昭和と年代ごとの建物があり、それぞれ時代の特徴がよく現れていたことから、見比べると違いをすぐに判別できました。海側には開庁以来現存している広い階段があり、そこを歴代長官が利用していたと考えると感慨深いものがありました。その後は呉巡検海事歴史科学館、通称大和ミュージアムを訪れました。旧日本海軍に関する貴重な紙・実物史料が数多く展示されており、時間が経つのを忘れてしまうほど見学に没頭しました。当日は航空母艦に関する特別展示も開催されており、非常に有意義な見学となりました。(1回生・加島昌昇)

呉鎮守府庁舎
丘陵より呉市内を望む

近代資料班:広島・呉巡検①概要

2023年7月16・17日の2日間、近代資料班は初の学外活動として広島県の巡検を行いました。重要な歴史的背景を持つ同地を訪れることで、近代史に対する理解を深めようと考えたためです。そこで1日目は呉を訪問し、旧日本海軍に関する史跡・資料館および現役の施設などを巡りました。2日目は早朝から江田島にまで足を運び、旧海軍兵学校を見学しました。午後には船で広島に向かい、平和記念公園および平和記念資料館を訪れました。今回の巡検を通し、近代史を学ぶうえで基礎となる知識を得られたほか、歴史を多角的かつ実証的に見ることの重要性、平和のありがたみを再認識させられました。なお、巡検の詳細については以降の記事をご覧ください。(3回生・大槻耕央)

呉市内の散策
原爆ドーム

歴かふぇ15・大江篤先生

2023年7月3日(月)、編集部では、第15回・歴かふぇを開催しました。今回の講師は、民俗文化研究Ⅰ(前期火曜1限)を担当して頂いている大江篤先生 (園田学園女子大学・教授) です。 東アジア恠異学会の代表 も務める大江先生は、「怪異学とは何か」というテーマでお話し頂きました。怪異を学問として捉え、それを通して当時の人々の考えや価値観を知るという体験は非常に新鮮でした。学生からも多くの質問が飛び交い、有意義な時間を過ごすことができました。(3回・高岸敬太 / ポスター制作:2回生・高尾小雪)

歴たび班:京都御所と上賀茂神社

 2023年5月28日に歴史の旅企画班の見学会に参加し、京都御所と上賀茂神社に行きました。京都御所では、紫宸殿や豪華な装飾の施された門などを見学し、御所の規模の大きさを感じました。また堺町御門や蛤御門など幕末において重要な舞台となった場所に行きました。幕末に起きた禁門の変という戦争のときの弾痕が残るとする蛤御門から京都御所の中心まで実際に歩き、その距離が意外に近いと感じれたことがとてもおもしろかったです。なかでも建礼門の大きさや装飾は圧巻でした。京都御所にある門のひとつひとつに特徴があり、それらを巡りながら見比べるという作業もとても楽しく、参加して良かったと感じれる場所でした。(一回生・坂本朋磯)

 続いて上賀茂神社では、特別参拝として本殿を参拝しました。上賀茂神社の正式名称は賀茂別雷神社といいますが、その賀茂別雷神社の由来である神話を描く絵が直会殿にあり、見学することが出来ました。神話というだけあって幻想的に描かれ、より一層神社に興味を抱きました。特別参拝では本殿・権殿の正面にも行くことができます。特別な場所である権殿の造りを間近で拝見できたので、満足感に浸りました。しかし特別参拝はそれだけではなく、高倉殿に入ることができ、御神宝や孝明天皇行幸絵馬などの特別な展示物を拝見できました。様々な貴重な展示物があり、驚きや感動でいっぱいでした。今回の参拝では、上賀茂神社の知らないことを多く学べ、より考えを深めることができたのが大きな成果でした。(一回生・加島昌昇)

「れきぶらまっぷ」展を開催中

現在、「れきぶらまっぷ」展をギャルリー・パンセ(5号館1階カフェパンセ前)にて開催しています。この展示は、文学部・歴史文化学科の学生有志による歴らぼ探検隊(メンバー13名)が作成した 「れきぶらまっぷ1&2」を紹介するもので、 その作成には2022年甲南大学父母の会・学生GP企画「甲南大生の為の歴史文化的ガイド@岡本界隈:歴らぼ探検隊、地図を作る」の支援を受けました。展示の期間は5月22日(月)のお昼までです。展示では作成した地図の配布も行っています。みなさんも「れきぶらまっぷ」展を見にギャルリー・パンセに来てみてはいかがでしょうか。(4回生・前田彩花)

歴たび企画班:中之島香雪美術館

2023年4月22日(土)、歴史の旅企画班の第一回巡検として、大阪の中之島香雪美術館の「修理のあとにエトセトラ」展へ行きました。初めての試みでしたが、多くの新入生が参加してくれました! 今回の展覧会は「文化財の修理」に焦点をあてた内容で、文化財を後世に守り伝えていくための取り組みを様々な展示品を通して観ることが出来ました。絹本着色の絵画の裏彩色や、一木造の仏像の修理など、その精巧な技術の数々から文化財修復の難しさと熱意を感じ取り、学ぶことの出来るとても興味深い展覧会でした。個人的に印象的だったのは木造薬師如来立像で、どこかエキゾチックな顔立ちや不規則に刻む衣文が魅力的。これほど見事な仏像ながら伝来が一切不明というのも面白いと感じました。(3回生・山田伊吹)

「れきぶらまっぷ」作製秘話:Part.1企画の立案~採択まで

「れきぶらまっぷ」企画の発端は、私が2回生時に「地理学・民俗学資料研究Ⅳ」(担当:鳴海先生)で企画書を作成するという授業を受けたことでした。歴史文化学科での学びは社会と直接関わり難い印象がある中、歴史文化の学びと社会をつなぐ企画を考えました。そして大学生活の中で、何か一つ「これをした」ということを作りたかったという理由から授業で考えた企画を実際に実践したいと考えました。鳴海先生に指導してもらいつつ、改善した企画書を学内助成の「父母の会・学生GP」に応募しました。一次選考の書類審査と二次選考のプレゼン審査を通過し採択に至りました。この過程の経験や培った力は、私の中で大きな財産となっています。(4回生・畑匡洋)

「れきぶらまっぷ」作製しました!By歴らぼ探検隊

私たち歴らぼ探検隊(歴らぼ地図班4名と有志9名)は、「2022年度父母の会・学生GP」に『甲南大生の為の歴史文化的ガイド@岡本界隈~歴らぼ探検隊、地図を作る~』という企画を応募して採択されました。その成果として「れきぶらまっぷ1&2」を作製しました。このまっぷは歴文生が実際に現地まで行って調査した大学周辺の歴文的ポイントを紹介しています。有名な場所はもちろん、道中で見つけたニッチな歴文的ポイントもあります。まっぷの地図・文章・写真・イラストは、鳴海先生の指導も得つつ、私達が作製しました。ほかの観光地図とは一味違う歴文オリジナルマップ。ぜひ手に取って、歴ぶらしてみましょう。(歴らぼ探検隊代表・4回生・畑匡洋)

歴らぼ通信19号発刊!

歴らぼ19号を 2023年2月28日付で発刊しました。編集は、 德留亜美(前代表・4回生)・畑匡洋(代表・3回生)・鳴海邦匡(教員)が担当しました。(鳴海邦匡)。