歴らぼ通信11号発刊!

歴らぼ通信11号を、2019年6月10日付けで発刊しました。編集は、武田卓司(歴らぼ編集部代表・4回生)、福田圭佑(同)、森安秀夏(同)、山本彩菜(3回生)、岡本栞奈(2 回⽣)、⼤東樹奈(同)、出渕優⾐(1 回⽣)、徳留亜美(同)、鳴海邦匡が担当しました。(鳴海邦匡)

中辻ゼミ巡検@淡路島

 私たち中辻ゼミは、2019年5月25 日に淡路島の五斗長・生田地区へ行きました。まず、五斗長地区では、集落営農についての話をうかがい、昼食では、五斗長で採れた玉ねぎを使用した料理を頂きました。また、生田地区では蕎麦打ちを体験しました。初めての作業で難しかったですが、自分で作った蕎麦は、今まで食べた中で一番おいしかったです。淡路島は、神戸ではできない体験を経験できたので良かったです。(2回生・吉田菫)

2019年度 歴文新歓遠足@みんぱく

歴史文化学科に入学した1回生の新歓遠足が 、2019年4月13日(土)、 吹田市の万博公園にある国立民族学博物館で行われました。前期の基礎演習の班ごとに分かれて展示を見学し昼食をとった後、サポーターの2・3回生が作成したクイズで盛り上がりました。今年は桜が残っており、解散後の花見も楽しむことができました。1回生はこの遠足で、歴文の雰囲気に馴染み、友達を増やすことができたのではないかなと思います。(3回生・福田綾香)

イタリアでの在外研究(佐藤公美)

 2018年3月末から1年間、イタリアでの在外研究で二つの研究に取り組んできました。前半はアルプス南麓のトレンティーノ=アルト・アディジェ州の古文書館で古文書を読み込む日々で、中心は15世紀メラーノ(またはメラン)の一群の公証人登記簿とその関連史料。後半は中部イタリアのマルケ州フェルモ市を中心に14世紀の教会国家での反乱を研究し、様々な史料に出会う幸運にも恵まれました。いずれも日々史料に触れる喜びの中に「古文書館員なくして歴史家なし」と繰り返し思う日々。地道な史料保存と活用に取り組みつつ、研究者達への助力を惜しまない古文書館員の方々へに感謝し、きっとよい研究成果でお返しできたらと思っています。(佐藤公美)
  ※写真:フェルモ市の丘から海の見える眼下の丘陵地をのぞむ風景

2018年度卒業論文・正井なず菜(稲田ゼミ):『歴代宝案』から見る琉球王国の貿易

 『歴代宝案』とは、琉球王国の外交文書をまとめた歴史史料です。この『歴代宝案』の訳注本第1冊に記載されている、初めて明朝への朝貢物が登場する1425年から、明朝が滅亡する1644年までの琉球王国から明への朝貢物を表にまとめました。その内容から、琉球王国がどのような国々と貿易を行っていたのか、その貿易関係の変化と広がりなどを考察しました。琉球王国の貿易の形態を、捉えることができたのではないかと思っています。しかし、明朝以外の周辺諸国との文書を収録した『歴代宝案』の第2冊も参考にしましたが、交易品の表を作る時間がありませんでした。この第2冊の交易品の内容も併せれば、より深く考察ができるのではないかと考えています。

2018年度卒業論文・乾訓子(佐藤(公)ゼミ):ポグロムと「反ユダヤ感情」-1940年代のポーランドの実例を通して-

 第二次世界大戦後、ポーランドの各地でユダヤ人虐殺事件が多発した。これらの事件は、戦時中にポーランドを支配したナチスの影響による道徳的退廃や、ポーランド人が戦時中にナチスと共謀し犯した略奪や虐殺などの罪がユダヤ人の存在により暴かれることへの恐れに起因としたものだと考えられた。本論文では、このような原因と虐殺の繋がりを見直すべく、戦時中から戦後にかけて起こった3つの事件の事実、証言と特徴をまとめた。結果として、虐殺を単一の要因、例えば「反ユダヤ感情」や「道徳的退廃」などでは説明することはできず、特定の時空間に作用する複合的な状況が虐殺を引き起こしたと考える方が自然であった。これらの事件は、事件を取り巻く複合的状況を丹念に解明することがこれからの歴史認識論争の課題を指し示した。

イェドバブネ事件追悼碑

2018年度卒論報告会開催される

 2019年2月28日(木)14時から歴文ラボラトリで2018年度の卒論報告会が開催され、学生、教員あわせて25名が参加しました。

 今年は、正井なず菜さん、北口ひかるさん、乾訓子さん、栗林裕太さん、田中夏織さんの5名が、、パワーポイントや配布資料を使いながら報告しました。いずれの報告も内容が充実しており、討論でもたくさんの質問や意見が出て、予定の時間を大幅に超過するほど議論が盛り上がりました。報告会の後には、i-CommonsのProntoで懇親会を開催しました。4年生だけでなく、1年生から大学院生、それに教員も参加して、交流を深めました。

 下級生は卒論のイメージをつかむことができましたし、報告者は、普段接することの少ない他のゼミの学生や先生と意見交換するなかで、自分の卒論にどのような意味があるか、改めて認識することができました。(企画担当・高田実)

中町ゼミ旅行@福岡

 2018年12月のリサーチフェスタにむけて、私たちのゼミは元寇の研究をしました。今回はその総仕上げとして、福岡の元寇史料館やその他の博物館を、1・2回生合わせて10人と中町先生で巡見しました。 2月19日は元寇史料館と福岡市博物館、2月20日は九州国立博物館へ行きました。史料館には武具や戦績、芸術品が、2つの博物館には主にアジア圏の遺物が展示してあり、とても勉強になりました。 勉強だけでなく、自由時間には現地ならではの食べ物を食べ、サザエさん通りや太宰府天満宮など観光面も巡ることができ、充実した時間を過ごすことができました。 来年度もリサーチフェスタに向けて前期からテーマを決めて取り組んでいく予定で、今回参加していない1、2回生も含め、ゼミ全体で研究していきたいと思います。(2回生・井上亜由美)

リサーチフェスタ参加記

私達中町ゼミは、2018年12月23日に甲南大学にて開催されたリサーチフェスタに参加しました。ゼミでは「歴史的背景から再考察する元寇の時代」をテーマにポスターを製作しました。ポスターを使用して聴講者に説明するという貴重な体験ができました。午前と午後に発表があり、担当外の時間は別のグループの研究が聴けるのですが、参加していた高校生たちの発表のレベルの高さに驚きました。その後、他者の発表を見て自分達が気付いたことを共有するグループ学習がありました。(2回生・岡田怜於)

歴かふぇ07:寺嶋一根先生

歴らぼ編集部では、2018年12月17日に第7回歴かふぇを開催しました。今回お話頂いたのは、「日本文化史」の講義を担当されている寺嶋一根先生です。「服装から読む天下人」をテーマにお話して頂きました。豊臣秀吉が奇抜な装束を始めた意味や、それを見た公家の反応や対応、武家と公家の装束について、当時の様子を装束から知ることができました。さらに、寺嶋先生の研究である服装史についてもお話し頂きました。学生からの様々な質問にも答えて頂き、とても良いお話を今回も聞くことができました。(3回生・武田卓司)