2018年度卒論報告会開催される

 2019年2月28日(木)14時から歴文ラボラトリで2018年度の卒論報告会が開催され、学生、教員あわせて25名が参加しました。

 今年は、正井なず菜さん、北口ひかるさん、乾訓子さん、栗林裕太さん、田中夏織さんの5名が、、パワーポイントや配布資料を使いながら報告しました。いずれの報告も内容が充実しており、討論でもたくさんの質問や意見が出て、予定の時間を大幅に超過するほど議論が盛り上がりました。報告会の後には、i-CommonsのProntoで懇親会を開催しました。4年生だけでなく、1年生から大学院生、それに教員も参加して、交流を深めました。

 下級生は卒論のイメージをつかむことができましたし、報告者は、普段接することの少ない他のゼミの学生や先生と意見交換するなかで、自分の卒論にどのような意味があるか、改めて認識することができました。(企画担当・高田実)

中町ゼミ旅行@福岡

 2018年12月のリサーチフェスタにむけて、私たちのゼミは元寇の研究をしました。今回はその総仕上げとして、福岡の元寇史料館やその他の博物館を、1・2回生合わせて10人と中町先生で巡見しました。 2月19日は元寇史料館と福岡市博物館、2月20日は九州国立博物館へ行きました。史料館には武具や戦績、芸術品が、2つの博物館には主にアジア圏の遺物が展示してあり、とても勉強になりました。 勉強だけでなく、自由時間には現地ならではの食べ物を食べ、サザエさん通りや太宰府天満宮など観光面も巡ることができ、充実した時間を過ごすことができました。 来年度もリサーチフェスタに向けて前期からテーマを決めて取り組んでいく予定で、今回参加していない1、2回生も含め、ゼミ全体で研究していきたいと思います。(2回生・井上亜由美)

リサーチフェスタ参加記

私達中町ゼミは、2018年12月23日に甲南大学にて開催されたリサーチフェスタに参加しました。ゼミでは「歴史的背景から再考察する元寇の時代」をテーマにポスターを製作しました。ポスターを使用して聴講者に説明するという貴重な体験ができました。午前と午後に発表があり、担当外の時間は別のグループの研究が聴けるのですが、参加していた高校生たちの発表のレベルの高さに驚きました。その後、他者の発表を見て自分達が気付いたことを共有するグループ学習がありました。(2回生・岡田怜於)

歴かふぇ07:寺嶋一根先生

歴らぼ編集部では、2018年12月17日に第7回歴かふぇを開催しました。今回お話頂いたのは、「日本文化史」の講義を担当されている寺嶋一根先生です。「服装から読む天下人」をテーマにお話して頂きました。豊臣秀吉が奇抜な装束を始めた意味や、それを見た公家の反応や対応、武家と公家の装束について、当時の様子を装束から知ることができました。さらに、寺嶋先生の研究である服装史についてもお話し頂きました。学生からの様々な質問にも答えて頂き、とても良いお話を今回も聞くことができました。(3回生・武田卓司)

歴らぼ遺跡巡り班@奈良

2018年11月11日、遺跡巡り班は、奈良巡検を行いました。この巡検で最も興味深かったのは、興福寺五重塔です。興福寺五重塔は、730年に光明皇后により建てられた塔で、現存しているものは、1426年に再建されたものです。約600年の間立ち続けてきた興福寺五重塔は、非常に力強い佇まいでその雰囲気に圧倒されました。また、近づいて塔を見ると、軒の下の組物や装飾が非常に細かな作りで、当時の技術力の高さに驚きました。(2回生・藤本航大)

歴らぼ遺跡巡り班@明石

2018年5月20日と27日、私達遺跡巡り班は、明石に行きました。20日の巡検には東谷教授に参加して頂きました。両日とも晴天に恵まれ、明石城や柿本神社・旧波門崎灯籠堂などの明石を代表する遺跡を巡ることができました。お昼ご飯は名物マスターから美味しい食べ方を教えてもらいながら明石焼きを楽しみました。今回の巡検では事前学習を行ったので、参加者がそれぞれ明石を知った状態で、よりいっそう遺跡を楽しむことができました。また、古地図を持って歩くことで明石の変化や変わらない部分を知ることができました。(2回生・福田綾香)

大塚国際美術館ツアー体験記

2018年9月16日(日)、歴史文化学科1回生向けの科目である基礎演習Ⅱの課外授業として大塚国際美術館を訪れ、私はサポーターとして参加しました。1回生達は美術館に展示される絵画を興味深そうに眺め、時に写真を撮影し、歴史と美術に関する学びを深めました。また、絵画になりきるコスプレが催されており、1回生の何人かは張り切って自らを絵画に変身させ、ユニークな姿を撮影しました。後半にはサポーター主催のイベントを行いました。これらの機会を通じ1回生の団結力がより深まればと思います。(2回生・藤原敬弘)

歴らぼ遺跡巡り班@大阪(適塾と四天王寺)

2018年9月11日、遺跡巡り班は大阪の適塾と四天王寺の巡検を行いました。当初は伏見稲荷の巡検予定でしたが、台風の影響により急遽、適塾と四天王寺に変更しました。それでも、順調に巡検を行うことができました。適塾では、開塾以来からあまり変わらぬ建物に触れながら拝観しました。特に印象に残ったものは、かつて塾生の喧嘩によって傷ついた柱で、当時の様子が鮮明に想像できました。四天王寺では、独特で多様な建造物や像などを拝観しました。中でも、講堂に祀られている十一面観世音菩薩と丈六阿彌陀如来を一目見た時は、あまりの神々しさに感嘆し、ありがたみを感じました。今回の巡検を通じて、適塾と四天王寺に関する歴史を深く学べました。(2回生・藤原敬弘)

歴らぼ遺跡巡り班@京都

2018年8月20日、私は遺跡巡り班の京都巡検に参加しました。千本鳥居で有名な伏見稲荷大社を中心に、豊臣秀吉とその妻ねねで有名な高台寺、圓徳院を訪れました。伏見稲荷大社は、朱塗りの鳥居が隙間なく並ぶ姿がとても幻想的でした。境内全体で鳥居が約1万基あることに驚きました。昼食に稲荷寿司、キツネうどんを食べ、高台寺、圓徳院に行き、百鬼夜行展を鑑賞しました。お寺のあちこちに飾られたお化けの描かれた提灯や、百鬼夜行絵巻などを楽しみました。妖怪の他にも高台寺には桃山時代の美術品、圓徳院にはねねの思い出が詰まったお庭が楽しめます。京都はいい所なのでまた行きたいです。皆さんも是非訪れてみてください。(1回 生・勝本里奈)

歴らぼ通信10号発刊!

歴らぼ通信10号を、2018年8月1日付けで発刊しました。編集は、武田卓司(歴らぼ編集部代表・3回生)、福田圭佑(3回生)、森安秀夏(3回生)、山本彩菜(3回生)、鳴海邦匡が担当しました。本HPからもダウンロードできますので、みなさま是非ご覧下さい。(鳴海邦匡)

歴らぼ通信10