LIST OF PAPERS
論文
PAPER
論文誌
2025
-
Jing Sun, Tatsuya Kitamura, Yukiko Nota, Noriko Yamane and Ryoko Hayashi,
Ultrasound measurement of relative tongue size and its correlation with tongue mobility for healthy individuals
JASA Express Letters, vol. 5, no. 065201, 2025.
-
関和広, 柴本昌彦, 上東貴志
トピックセンチメント分析による日銀総裁会見の比較
情報処理学会論文誌, Vol. 66, No. 8, pp. 1076-1085, 2025.
-
Makoto Okumura, Shodai Kubota, and Ken Shirakawa,
Structure-preserving scheme for 1D KWC system,
Advances in Mathematical Sciences and Applications, vol. 34, pp.541–577, 2025. (To appear)
国際会議
2025
-
Akiyoshi Wakatani and Souma Hase,
Performance evaluation of the Julia language for recursive solution methods
Proceedings of 2024 Int'l conf. on electrical, communication and computer engineering (ICECCE 2025),6 pages, 2025.
-
Tetsuya Kitahata, Kazuhiro Seki, Akiyo Nadamoto
Speech-scenario Generation based on the Philosophy of a Prominent Leader within a Small Community
The 36th International Conference on Database and Expert Systems Applications(DEXA), pp..291-306, 2025.
-
Kimihiro Yamanaka
The psychological impact of robot behavior on user perception
Proceedings of Computer Information Systems, Biometrics and Kansei Engineering 2025, pp.1-12, 2025.
-
Keisuke Tsujimoto and Kimihiro Yamanaka
Comparative Analysis of Depth Perception Characteristics in Real and Virtual Environments Using Head-Mounted Displays
Asia-Pacific Conference on Vision, Sydney, June 2026.
-
Miho Hiraki and Masayuki Kanbara,
Anger Control by Expressing Excessive Anger of Virtual Robot
The International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2025)(To appear 2025/11/10)
2024
-
Akiyoshi Wakatani,
Optimization of quantum annealing for the capacitated vehicle routing problem,
2024 IEEE International Conference on Quantum Computing & Engineering (QCE24),pp. 365-366, 2024.
-
Akiyoshi Wakatani and Toshiyuki Maeda,
Prototype advisory system for learning C programming using generative AI,
the 15th International Conference on Education & Educational Psychology (ICEEPSY 2024),10 pages, 2024.
-
Akiyoshi Wakatani and Toshiyuki Maeda,
Improvement of advisory system using LLM for run-time errors in C programming learning,
the International Conference “New Perspectives in Science Education – 14th Edition,6 pages, 2025.
-
Masaya Sueyoshi, Tetsuya Kitahata, and Akiyo Nadamoto,
Training Data for Dialogue Generation Considering Philosophies,
The 26th International Conference on Information Integration and Web Intelligence (iiWAS2024) , 2024.
-
Kosuke Wakasugi, Yu Suzuki, Tadahiko Kumamoto, Akiyo Nadamoto,
Analysis of Behavioral Facilitation Information During Typhoon Period Based on Victim Attributes,
In The 13th International Symposium on Information and Communication Technology (SoICT 2024), 11pages, 2024.
-
Mingyu Lu and Tatsuya Kitamura,
Acoustic-to-Articulatory Inversion by Generative Artificial Intelligence and Fine-Tuning Techniques Using Generative Adversarial Networks,
Proc. JSST 2024, 4 pages, 2024.
-
Toshiyuki Kubo, Takeshi Koide and Tetsuya Fujie,
Methods for Home Visit Routing Problem: An Extension of Traveling Salesman Problem with Time Windows,
Proc. of the Asia Pacific Industrial Engineering & Management System Conference 2024 (APIEMS2024), pp. 848-853, 2024.
-
Kazuhiro Seki
How to Interpret an Economic Index? Generating Reports with Topic Sentiment Analysis.
Proc. of the 13th International Conference on Building and Exploring Web Based Environments, pp. 9-10, 2025.
-
Kimihiro Yamanaka
Emotion intensity in acoustic features and classification accuracy using support vector machine.
Proc. of the 2024 International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research, pp.761-764, 2024.
国内会議等
2025
-
柘植 陽介,梅谷 智弘,北村 達也,灘本 明代
フリと戻しに着目した漫才台本自動生成の笑いの評価実験
電子情報通信学会データ工学研究会(DE), 電子情報通信学会技術報告,2025.
-
北畑 哲也,関 和広,灘本 明代
小さなコミュニティの偉人の理念を考慮した対話生成手法
電子情報通信学会データ工学研究会(DE), 電子情報通信学会技術報告,2025.
-
劉 涵,灘本 明代
二国間の漫画レビューの構造に着目した差異分析
電子情報通信学会データ工学研究会(DE), 電子情報通信学会技術報告,2025.
-
抱江 椋大,鈴木 優,熊本 忠彦,灘本 明代
台風時における局所的時空間に着目した行動促進情報の抽出
電子情報通信学会データ工学研究会(DE), 電子情報通信学会技術報告,2025.
-
朱凱, 北村達也, 梅谷智弘,
コミュニケーションロボットの交替潜時と動作が対話の円滑性に与える影響
電子情報通信学会技術報告, vol. SP2025-14, pp. 73-78, 2025.
-
田中一輝, 北村達也,
甲南大学におけるサウンドロゴの提案
甲南大学紀要知能情報学編, vol. 18, no. 1, pp. 35-40, 2025.
-
岡田千歳, 新田直也,
依存関係モデリングの追加によるDTRAMモデリング手法のオブジェクト指向設計に対する適用範囲の拡張.
情報処理学会研究報告, Vol. 2025-SE-220, No. 25, 1-8, 2025.
-
迫田一希, 新田直也,
リストと写像で構成される構造化データに対する形式的アプローチ.
電子情報通信学会技術報告, Vol. 125, No. 115, SS2025-16, pp. 91-96, 2025.
-
平木 美穂, 神原 誠之,
バーチャルロボットの強過ぎる怒りの共感表出によるアンガーコントロール
電子情報通信学会技術報告, vol. 125, no. 152, CNR2025-3, pp. 9-13, 2025.
-
新田 玲士, 神原 誠之,
手動・自動運転車が混在する交通環境における車-歩行者間コミュニケーション
第30回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2B1-07, 2025.
-
平木 美穂, 神原 誠之,
バーチャルロボットの過大な怒りの共感表出によるアンガーコントロール
第30回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2C2-07, 2025.
-
田宮 京佳, 神原 誠之,
聴覚障がい者のための環境音の特性が表現可能なAR可視化手法
第30回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3E1-04, 2025.
-
足立 駿介, 神原 誠之,
安価で普及しているビデオシースルーHMDの実シーン映像とバーチャル物体の画質整合性の検討
第30回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3E1-08, 2025.
2024
-
若谷彰良,
CVRPに対する量子アニーリング方式の決定変数削減
甲南大学紀要 知能情報学編, vol. 17, no. 1, pp. 1-20, 2024.
-
末吉 将也, 北畑 哲也, 関 和広, 灘本 明代,
個人の発言と思想に基づくコミュニティ内の偉人の理念を考慮した対話生成
第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2025), 4A-03, 2025.
-
北畑 哲也, 末吉 将也, 関 和広, 灘本 明代,
コミュニティ内の偉人の理念を考慮したスピーチ生成
第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2025), 2A-02, 2025.
-
村井武人, 北村達也, 川村直子,
音声リハビリテーションを支援する協力型ゲームシステムの検討,
信学技報(音声), vol. 124, no. 391, pp. 341-344, 2025.
-
岡崎毅浩, 新田直也,
DTRAMビジュアルモデリングツール上でのシミュレーション機能の実現と有効性評価.
情報処理学会研究報告, Vol. 2024-SE-218, No. 7, 1-8, 2024.
-
藤井 広輝,鎌田 十三郎
エッジ環境向け分散データストアのためのセキュリティ機構と移動クライアントを想定した評価実験
電子情報通信学会技術研究報告,ネットワークシステム研究会, Vol. 124, No. 310, NS2024-159, pp. 92-97, 2024.
-
三浦 琴美,藤井 広輝,鎌田 十三郎
画像処理とエッジ環境向け分散データストアの連携と高度道路交通システムへの応用検討
2025年電子情報通信学会総合大会,ネットワークシステム,B-6-85, 2025.
-
足立 駿介,神原 誠之,
VRカードゲームにおけるアバターの仕草がリスク選好に与える影響の調査,
電子情報通信学会 ジュニア&学生ポスターセッション, 2025.
-
田宮 京佳, 神原 誠之,
聴覚障がい者のための音の特性が表現可能なAR可視化手法,
電子情報通信学会 ジュニア&学生ポスターセッション, 2025.
-
石川 奏穂,阪本邦夫
ホワイトボードを用いた再利用可能なポップディスプレイ
2024年度日本デザイン学会第3支部研究発表会, ZIP-file, 2 pages, 2025.
-
池田 夏鈴,阪本邦夫
球体ディスプレイの空中浮遊プラットフォーム「FLOAT」システム
2024年度日本デザイン学会第3支部研究発表会, ZIP-file, 2 pages, 2025.
-
加茂 杏奈,阪本邦夫
シャボン玉球体ディスプレイ「Mirage:」の研究展示ブースのデザイン
2024年度日本デザイン学会第3支部研究発表会, ZIP-file, 2 pages, 2025.
その他
2024
-
赤田昂翼(奥村研),
“ある長方形の中に1 円玉を詰め込む充填問題について”,
数学教育研究会2025, 京都, 2025年3月
-
酒井英雄(奥村研),
“非線形差分の適用例とその考察”,
数学教育研究会2025, 京都, 2025年3月
-
萩原雅也(奥村研),
“ある連立微分方程式に対するクランク・ニコルソンスキームについて”,
数学教育研究会2025, 京都, 2025年3月
-
河野佑介(奥村研),
“惑星の運動方程式の構造保存数値解法”,
数学教育研究会2025, 京都, 2025年3月
-
角谷彩夏(奥村研),
“自然数Nにおける大小関係と減法・除法について”,
数学教育研究会2025, 京都, 2025年3月
-
藪内智幸(奥村研),
“有理数全体の集合が可算集合であることについて”,
数学教育研究会2025, 京都, 2025年3月
-
浦野真希(奥村研),
“関数空間C[a, b]がBanach空間であることについて”,
数学教育研究会2025, 京都, 2025年3月
-
谷口輝(奥村研),
“最短経路問題の最適ルート検出への応用”,
数学教育研究会2025, 京都, 2025年3月
賞
AWARD
2024
-
梅谷智弘
RSNPコンテスト2024
日本ロボット学会 ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会賞 受賞
-
Kazuhiro Seki
Best Paper Award at the 13th International Conference on Building and Exploring Web Based Environments
-
Mingyu Lu(北村研 M1)
Student Poster Presentation Award in JSST 2024,
2024.
-
北畑哲也(灘本研究室B4)
第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2025)
学生プレゼンテーション賞